2011年11月24日木曜日

「子規と漱石展」

 広島県の筆の産地・熊野町で「子規と漱石展」が、11月に1ヶ月間開催されました。
子規と漱石は、東京大学予備門在学中に巡り合われて以来の親交で、漱石が一年間松山中学に勤務していた折に、同じ家に50日間暮らしている。
会場には、お二人の書斎が再現されてあった。と、妹が写真を添付してくれました。


明治27年に、子規は根津にあった、元旧加賀藩前田家の侍長屋に住み、母と妹さんを松山から呼んで、病に臥しながら、文学の近代化の為に発信し続けて、34歳で亡くなられた。
「朝顔や絵の具にじんで繪を成さず」という句に感動したわ!と便りにあった。
庭に向かって置かれた机は、左足を立てて寄りかかる為に、四角に切り取られてある。庭には鶏頭や糸瓜も植えられていたろう。
庭の先に井戸があり、日々、律さんは家事のために水を汲みに行く。
「萩芒水汲みに行く道一つ」という句は律さんの様子を詠まれたのだろう。
数年前に句会の友人達と、根津の子規庵を訪ねた折に、庭の井戸を覗き込んで「これが、律さんが朝に夕に水を汲んだ井戸なのか!」と、その家事と看病の大変さを思った。
その吟行会で作った句「律さんの井戸秋草に覆われて」 つるばみ    すっかり水は枯れて、底の方に、秋の雑草が生えていました。
子規庵は昭和20年の戦災で焼失、26年に寒川鼠骨らの尽力により再建。今はボランティアの方々によって、運営されています。

2011年11月22日火曜日

隼人瓜とヤーコン

 「秋の収穫物を送ります!」という便りと共に、10種類もの野菜を送って頂いた。有機農法で素人の作品とも思えない立派さです。
今夜はヤーコンの炒め物にしました。生姜・長ネギ・残っていた肉・しめじ・ヤーコンの細切りを胡麻油で炒めて、オイスターソースで仕上げました。
ヤーコンはアンデス山脈原産でフラクトオリゴ糖を多く含み、血糖値抑制効果があるといわれて、大人気の食品です。
 

初めて見た珍しい‘隼人瓜’は、鹿児島から上陸したので、そう呼ばれているそうです。噛むとシャリシャリして、爽やかです。1個は粕漬けにしようと準備して、夕食後に漬けました。早く食べたいので、薄く切って塩でころしてから漬けました。


野菜づくしの食卓で「健康になりそうです。ご馳走様でした!」とお礼を言われました。

2011年11月21日月曜日

ダイヤモンド富士

 昨年末、‘ダイヤモンド富士’の写真を撮りました!とCDで送って頂いたのを思い出して、取り出して見ました。
2010年12月22日の夕方、高尾山の頂上で撮られたものです。
夕陽が富士山の頂上に落ちていく様子を、スライドショーで見て「なんと神秘的な!」と感動しました。
その翌日の夕方から、毎日ベランダから夕陽を見ていたが、僅かに脇に沈む。やはり、何月・何日・何時・この場所からと、計算されたところで、掴まえなくてはならない。
日の出と日没にみることができる。
 最近、‘ダイヤモンド富士カレンダー’なるものがあることを知りました。

2011年11月20日日曜日

午後5時の富士山

初冬なのに昼間は24~5℃もあり、こんな日を小春日和のいうのでしょう。
移動性高気圧のせいだとか!
夕方サーッと雨が降り、サッと上がった。
その後の夕陽は、怪しい雲の動きの中に富士山をくっきりと際立たせました。
ボケた写真で情けない。5時から撮り始めたら、ドンドン暗くなってきました。

2011年11月18日金曜日

ぼてぼて茶

 「秋の縮景園へ行ってきました。」と妹から便りがきました。
縮景園は池泉回遊式庭園で中国の西湖の風景を表現したと言われています。昭和40年に浅野家から広島県へ寄贈されました。原爆投下の折りは、大勢の被災者の避難場所となり亡くなられました。
秋日和のもとで、丹精した菊の展示や上田宋箇流の野点も緋毛敷の上で行われていたそうです。
「池の周りには‘ツワブキの花’があちこち咲いていました。」と書いてありました。

「ぼてぼて茶を食べたの!」って、何でしょう。初めて聞きました。
出雲地方の食べ物で、茶筅の先に塩をつけて、番茶をたてる。大豆・漬物・こんぶを入れて、おはぎを食べながら飲む。想像できない味です。「その按配が良くて美味しかった!」とか。
松平不味公時代の飢饉の非常食・鷹狩りの折の間食・奥出雲のたたら製鉄の職人が、高温と重労働の合間に立ったまま食したとも言われているそうです。
松江城へ行く機会があったら、二の丸茶屋で食べてみたいものです。

2011年11月16日水曜日

マロングラッセ

 「おととい、パリから帰ってきたギャルリーのオーナーのお土産のおすそわけに。」と言って、マロングラッセを頂きました。
来秋、パリで個展を開かれるT先生のアトリエは、毎朝6時前にはシャッターが開く。夕方6時過ぎには家へ帰られる規則正しさです。日中2時間は泳いでおられる。
瀬戸内海の町で育たれたので、やはり凄い勢いで泳ぎ続けられる。
マロングラッセは栗の実を砂糖液で煮詰めたお菓子です。
4cm×4cmと大きくて、美しい透き通る光沢で、口の中でホロホロ溶けるような美味しさでした。
‘FOUQUET’って?と思い、googleで引いてみると、案の定フランス語なので、「このページを訳す」をクリックすると、チョコレート・菓子・食料品のきれいな写真が出てきた。
昔はマロニエの実で作っていたけれど、今は栗で作られているらしい。
来年は、教会のステンドグラスとマロングラッセを求める旅をしたいなあ!と思う。

2011年11月14日月曜日

社交ダンスパーティー

 毎年7月に開かれる市の老人クラブのダンスパーティーが、遅れて、今日開かれました。
「毎年恒例のパーティーを開くことが出来て良かった!」とご挨拶があり、二組のプロダンサーのデモンストレーションで始まりました。鍛え抜かれた身体と踊りに見とれてしまった。
JBDF東部総局スタンダードA級の臼井一史・恵組と後輩の高橋祐貴・的場永実組。次々と美しい衣装に替えて、滑らかで躍動的なステップ。ラテン系の曲は難しそうだなアと思う。

その後、会員の皆さんのダンスが始まりました。ご高齢でも背筋がピンと伸びて美しい。私は踊れないので、写真ばかり撮っていた。動画をアップしたいと思ったけれど、もたもたしているうちに、何も残らないと困るので、取り合えずシャッターを押したけれど…!
踊りが終わり、花束贈呈の時に、婦人部会長が「花束よりこちらの方がかさ張らないし…」と言って商品券をお渡して、笑いが起こったけれど、母心だなあ!と感心しました。
その後は四人の方も、それぞれが会員の方々の相手をして、大勢で踊られていました。

帰ってからプログラムを見ている時に気づいた。
市老連会長のお名前は‘義一’。県老連会長は‘加藤清正’。今は見かけない名前だなあ!と思った。