2012年1月28日土曜日

ヤブツバキ(ツバキ科)

 一昨日、集会室で新年会(40名)をしました。
集まりの時は、いつもH子さんにお願いして花を活けて頂く。前日、二人で花を探して歩き、建物の陰の椿に決めました。一年中日陰なのに、毎年よく咲きます。まだ雪を被ったままで、花弁は黒く凍みていた。沢山の花弁が重なり、黄色の蕊は真ん中になくて、花弁のあちこちに巻き込まれている。変わってるなあ!と毎年思う。
「山道籠(やまみちかご)に活けましょう!」と言われた。茶花を活ける時の竹の籠です。
活けて下さった花を撮りたかったけれど、あれこれ忙しく気配りしていて、撮る暇もなく会は終わった。
帰りに数人で椿を頂いたので、家の籠に真似して活けてみました。
新年会が終わった後で、午後3時から十数人でカラオケに行った折り、私は「雪椿・作詞星野哲郎・作曲遠藤実」を歌った。
戦前戦後、苦労して四人の子供達(弟妹)を育ててくれた母を思い出した。



2012年1月27日金曜日

カネノナルキ(ベンケイ草科)

午後Oさんの家にお喋りしに行った時、「初めて、今年は咲いたのよ!」と奥様が見せて下さった。赤い肉厚の茎に、花が咲いていた。華やかです。
南アフリカ原産で開花期は冬、常緑低木です。こんなに見事に咲くなんて!その隣に種から育てられた‘紫の菫’もいっぱい咲いていた。
10年くらい前に、中庭花壇に‘カネノナル木’を2本植えた方がいて、1本は数年前の冬に凍って枯れてしまった。植えた方は100歳近くなられて、最近施設に入られた。
Oさんに「あの木は、長年花が咲かないんです!」と言うと「最近見たけど、小さな蕾を付けているわよ!」と教えて下さった。蕾の事を知ったら、きっと喜ばれることだろう。
‘カネノナルキ’は、人気があって育てている人が多い。繁殖は葉っぱを、差しておくと、発根・発芽するらしい、丈夫な観葉植物です。
別名‘花月’とも言うそうです。

2012年1月25日水曜日

春節

今年の旧暦の元旦は1月23日だった。毎年変わるので、気にしていないと通り過ぎてゆく。
小正月が過ぎると終わった気がしていたが、中国の人々は大切にしていると聞く。
昨年は2月3日だった。横浜中華街では賑やかにお祝いしている。









1月中頃、中華料理店で会計の折に、吉祥結びの玉房結びが目を引いた。家に帰ってから、ティッシュケースの飾りに同じ結びがあって驚いた。数年前、香港で買ったおみやげだった。
マレーシアも、春節は国の祝日になっているそうです。
2010年2月初めに、ボルネオ島のコタキナバルへ行った時、ホテルには華やかな飾りがしてあった。ロッカウイ動物園の入り口にも。その年の春節は2月14日だった。
http://scorpion904.blogspot.com/2010/02/blog-post_12.html

2012年1月24日火曜日

雪の降った朝

 夕食の頃から雨が雪に変わってきた。雪が激しくなって、大きな塊りになってきて、今夜こそ積もるなあ!と思った。
「そちらは雪なんだね!」という携帯メールが入ってきた。優しく育てられた人は、年を取っても優しい。
11時頃 「今日は、シャンソンの発表会で、打ち上げで楽しく飲んできました!牡丹雪だよ~!」という元気で、楽しそうな携帯メールも。
今朝は、強い陽射しに反射した雪が眩しい。
今日は、膝へ2回目のヒアルロン酸を注入する日です。先生は注射が終わってから「転ばないように帰ってね!今朝から3人も転んで骨折した人が来たよ!」とおっしゃった。

2012年1月23日月曜日

時計草の根

昨秋、中庭花壇で枯れてきた時計草を整理していたら、花が数個残っていました。
花は皆さんに上げて、葉を持ち帰って、鶴首の琉球ガラスの花瓶に挿していたら、根っこが伸びてきました。
一年前の種と一緒に撮影!
原産地は中南米で、布教に入った宣教師は、花を十字架・釘・茨の冠・10人の使徒・巻きヒゲをムチ・葉を槍に見立てたそうです。
passion flower (キリスト受難の花)と言われている所以です。
信仰心のない私は「時計みたい!」と思っていました。
花の写真は、お借りしました。

2012年1月22日日曜日

太腿の筋トレ

 一昨日から、ずっと雪や雨が降っている。普通ならば天気が悪いと言うけれど、中庭花壇には恵みの雨となった。
冬は寒風の中、重いホースを担いで、水撒きしたけれど、今年は膝が痛くて出来ない。
整形外科に一日おきに通っています。
マイクロ波で温めて、干渉波の電気で刺激する。ウオーターベットの後、マッサージを受け体操。
6~7名いるマッサージの先生は、様々な事を教えて下さる。
・膝の筋肉に手を当てて、ゆっくり上げて我慢する。
・正月に置いていった風船を膝に挟んで潰す勢いで、力を入れて我慢する。
・うつ伏せになって、踵を尻につけて我慢する。
・台所に立っている時は、O脚にならぬように太腿に力を入れて、膝を寄せて立つ。
・友人が教えてくれた「膝の裏を伸ばす運動」を繰り返す。
「やり過ぎるなよ!」と言われた。
 男女の性差は、筋肉にも表れているように思う。固い筋肉と、柔らかい肉!だから惹かれ合うのかも知れない!
夫の身体に触らせて貰った。筋肉があった。
「主も男よのう…!」
湿布の臭いのする女は避けられますね。

2012年1月18日水曜日

一枚のはがき

 毎日映画コンクールの大賞に、新藤兼人監督の「一枚のはがき」が選ばれた。東京国際映画祭でも特別賞を受け、今上映中です。
戦地で亡くなった兵士の一枚のはがき。「戦争はいかなる理由があっても、やってはいけない。」と語っておられた。

susumu先生が小学5年生の頃、戦地へ書かれた慰問の手紙に、戦地からきた返事の‘はがき’をお父様が保管しておられたとか。「最近手元に戻ってきた。」と http://susumu-nikki.blogspot.com/2012/01/susumu-013.html に語っておられる。インパール作戦出動直前に書かれた‘一枚のはがき’。
進少年は兵隊さんを慰める為に、友達となぞなぞを出しているのが可愛い。「忙しかったので、まだ解いていませんが」という返事に、誠実なお人柄が出ている。

我が家にも戦地からきた、小学校入学前の夫宛の‘はがき’がある。この葉書を出した後、叔父は昭和18年中支で亡くなった。http://scorpion904.blogspot.com/2010/01/blog-post_475.html この事を嘆く親族も少なくなりました。

保谷幸男氏の「我が戦記」http://www.deftblow.com/mika/senki/senki1.html を お読み下さい。