2011年8月29日月曜日
ペペロミア スカンデンス(コショウ科)
室内に観葉植物があるとホットする。
人間の呼吸と植物のそれとが反対だから?
半年前に‘ペペロミア スカンデンス’を買って、初雪かずらとカルーナを寄せ植えにした。
毎日少しづつ大きくなっているが名前がなかなか憶えられない。
その後「‘ザミフォーリア(サトイモ科)’にしました。高さ1m。良い感じ!」とメールがきた。
‘ザミフォーリア’は夏場は月2~3回、冬場は月1~2回の水やりで、根腐れしないようにということなので、子育て中の忙しい人にぴったりです。葉が大きいと埃が溜まりやすいけれど、葉が小ぶりなので霧吹きで済む。目立つ害虫・病気もない。
古代から人々は花だけでなく、葉も愛でてきた。
産業革命の頃のイギリスで、石炭の煙で灰色の町の家々では、観葉植物が愛されたそうです。
江戸時代には、ヨーロッパのキャベツを葉牡丹に改良したり、万年青の改良種は種類が多いけれど、近頃は愛好家のみになってしまった。
2011年8月25日木曜日
2011年8月22日月曜日
災害時への備え
大きな災害があって、電気・ガス・水道が止まった時に、自分が無事であったならば、3日分の水と食料は各家庭で確保してあるもので、凌いでいただきたいということだった。
その後3日間は、各自治会・町内会で備蓄してあるもので、協力して凌いでいただきたい。
その頃になると、公的な支援物資が届くだろうということです。
今日はご近所の方々と一緒に、自治会で備蓄してあるものの場所・品物・数量・賞味期限を点検しました。予め調査済みだけれど、出して並べてみるとその量は凄い。水2ℓ480本・パン缶詰384個・ご飯類300食。これで500名の人々には1日分にもならないなあ!と思った。米も水も重くて驚いた!
これから防災隊の方々と相談していかなければならない。
我が家の地震対策も充分とはいえず、自家発電装置は持っていない。トイレはどうなるんだろう!数本のガスボンベ!頭で解っているようで、何もしていない自分に気がついた。
2011年8月19日金曜日
2011年8月13日土曜日
2011年8月5日金曜日
及川寛茂 オーボエ・コンサート2011
日独交流150周年記念行事で、横浜山手の港の見える公園にある‘イギリス舘’の客間でコンサートがありました。
及川寛茂氏はドイツでご活躍で、ウエストザクセン交響楽団 首席オーボエ奏者でいらっしゃいます。初めてオーボエのコンサート(ピアノ伴奏)へ出かけました。
J.Fバッハのカンタータ、メンデルスゾーン、滝廉太郎、篠原眞の曲の流れる部屋は別世界でした。初めて聞く、カリヴォダのサロン風小品の軽やかな変化に富んだ旋律に、特に魅せられました。
終わって余韻を楽しみつつ坂を下りて元町へ。表通りを1本入った所の「ティールーム霧笛」で皆さんとお茶しながら、お喋りしました。
登録:
投稿 (Atom)