2011年11月30日水曜日

浄土遊

 24年前、智内兄助画伯は、つてを頼ってブータンへ入国し旅をされ、その後も何度も訪れて描いてこられている。
画集「浄土遊」の絵と文は、ブータンの神秘さを余す所なく描かれてあり、惹きつけられる。
目次の「帰依・転生・業・禊・掌・黄泉路・花・空・耽・鎮魂・縁・産」と題した絵は、自然の中で感じたままを現しておられる。
その中の「CHENCHO」は少年の僧がモデルです。「目を閉じたポーズをしている内に、スーと魂が抜けて眠ってしまうチェンチョと、細い線を重ねている僕の魂もフワフワと宙を漂っていく…」と描かれている。後ろのの文字は、チェンチョの名前がゾンガ語で書かれています。今では彼も立派な青年僧に成長しているだろうか?

2011年11月29日火曜日

ブータン王国の国王夫妻

 チベット仏教の国から日本へ、若い国王夫妻が新婚旅行で来られた。
国旗に龍の絵。国花はメコノプシス・ホリドウラ(ケシ科)。国木は糸杉。国鳥は渡鴉。
どんな花なんだろう?と調べたら、群青色の神秘的な花だった。‘ヒマラヤの青いケシ’の青より濃い青に見える。花弁が多いせいだろうか。
 数年前、友人から「ブータンに来ています!何たって空気と自然が素晴らしい!神秘の理由は、若い王様(ハンサムで未婚)と父王への信頼と親しみにあると思う!」という絵葉書が届いた。「お婆さんまで色鮮やかな織物‘キラ’を着ているのよ!」とあった。
今年六月の便りには「春に国王の妹さんが京都へ、秋には国王の結婚。」と。

 被災地の中学校を訪ねられた折に「君たちは龍を見たことがあるかい?僕は見たよ!僕の中にもいるよ!…どんな困難にも打ち勝って!」と話されたのには、本当に感動しました。

2011年11月28日月曜日

クリスマスの贈り物

 ポインセチア(トウダイグサ科)をあちこちで見かける季節になりました。
花言葉は「私の心は燃えています・祝福」なので、プレゼントにぴったりです。
メキシコ原産の情熱的な赤い葉は、クリスマスカラーなので、トナカイの橇の鈴の音がシャンシャンと聞こえてきそうです。

 ショーウインドーを覗きながら歩いていると‘SABON’の窓にリボンのかかった箱がアレンジされてあった。
オーストラリアの伝統的な製法に拘ったテルアビブの小さな手作り石鹸は、今や世界中に愛好者がいる。オリーブオイル・グリセリン・死海の塩や泥の天然ミネラル類をベースにしています。
入浴用品・ボディケア・フェイスケア・部屋の香り・男性用品・石鹸!どれも気軽なプレゼントになります。

2011年11月25日金曜日

生姜糖

 「初めて植えてみたけれど豊作でした!」と掘りたての生姜を頂きました。
節電を叫ばれているこの冬に限らず、生姜は一年中大切な食品です。
漢方薬として、食欲増進、毒消し、殺菌、喉に良い、身体を温める等などと知られています。外国でもジンジャーエールは好まれている。
下ろして小分けにして冷凍。甘酢につけてガリを沢山作りました。
近頃めったに出会わない‘生姜糖’を作ってみました。作り方が解らないので、インターネットに教えてもらった。薄切りにして、三回も茹で溢したのに、齧るとピリリと利いて癖になる。
江戸時代に伊勢神宮への供え物だったけれど、やがてお伊勢さん参りの土産として喜ばれていたらしい。

2011年11月24日木曜日

「子規と漱石展」

 広島県の筆の産地・熊野町で「子規と漱石展」が、11月に1ヶ月間開催されました。
子規と漱石は、東京大学予備門在学中に巡り合われて以来の親交で、漱石が一年間松山中学に勤務していた折に、同じ家に50日間暮らしている。
会場には、お二人の書斎が再現されてあった。と、妹が写真を添付してくれました。


明治27年に、子規は根津にあった、元旧加賀藩前田家の侍長屋に住み、母と妹さんを松山から呼んで、病に臥しながら、文学の近代化の為に発信し続けて、34歳で亡くなられた。
「朝顔や絵の具にじんで繪を成さず」という句に感動したわ!と便りにあった。
庭に向かって置かれた机は、左足を立てて寄りかかる為に、四角に切り取られてある。庭には鶏頭や糸瓜も植えられていたろう。
庭の先に井戸があり、日々、律さんは家事のために水を汲みに行く。
「萩芒水汲みに行く道一つ」という句は律さんの様子を詠まれたのだろう。
数年前に句会の友人達と、根津の子規庵を訪ねた折に、庭の井戸を覗き込んで「これが、律さんが朝に夕に水を汲んだ井戸なのか!」と、その家事と看病の大変さを思った。
その吟行会で作った句「律さんの井戸秋草に覆われて」 つるばみ    すっかり水は枯れて、底の方に、秋の雑草が生えていました。
子規庵は昭和20年の戦災で焼失、26年に寒川鼠骨らの尽力により再建。今はボランティアの方々によって、運営されています。

2011年11月22日火曜日

隼人瓜とヤーコン

 「秋の収穫物を送ります!」という便りと共に、10種類もの野菜を送って頂いた。有機農法で素人の作品とも思えない立派さです。
今夜はヤーコンの炒め物にしました。生姜・長ネギ・残っていた肉・しめじ・ヤーコンの細切りを胡麻油で炒めて、オイスターソースで仕上げました。
ヤーコンはアンデス山脈原産でフラクトオリゴ糖を多く含み、血糖値抑制効果があるといわれて、大人気の食品です。
 

初めて見た珍しい‘隼人瓜’は、鹿児島から上陸したので、そう呼ばれているそうです。噛むとシャリシャリして、爽やかです。1個は粕漬けにしようと準備して、夕食後に漬けました。早く食べたいので、薄く切って塩でころしてから漬けました。


野菜づくしの食卓で「健康になりそうです。ご馳走様でした!」とお礼を言われました。

2011年11月21日月曜日

ダイヤモンド富士

 昨年末、‘ダイヤモンド富士’の写真を撮りました!とCDで送って頂いたのを思い出して、取り出して見ました。
2010年12月22日の夕方、高尾山の頂上で撮られたものです。
夕陽が富士山の頂上に落ちていく様子を、スライドショーで見て「なんと神秘的な!」と感動しました。
その翌日の夕方から、毎日ベランダから夕陽を見ていたが、僅かに脇に沈む。やはり、何月・何日・何時・この場所からと、計算されたところで、掴まえなくてはならない。
日の出と日没にみることができる。
 最近、‘ダイヤモンド富士カレンダー’なるものがあることを知りました。