2010年7月29日木曜日

荒川号


 御近所のY氏のお世話で「荒川知水資料館」へ30名で出掛けた。
赤羽岩淵駅から暫らく歩くと、荒川と隅田川の別れている辺りの土手に出る。
そこに資料館や、草刈りレースの碑、治水大成碑、船堀閘門の一部、水位観測所などがある。
説明をうけながら、案内して頂き、屋上から川をみると大正13年に竣工し、荒川放水路に通水されたという‘赤い岩淵水門’が見える。右手に昭和57年にできた大きな‘青い新岩淵水門’が見える。
 資料館を出て船着場へ降りて行って「荒川号」に乗り、河口へ向かう。‘又吉’さんという珍しい姓の青年が、解りやすく説明して下さった。荒川放水路(幅100~200m)の堂々たる水量の波を切って進むのは、気持ち良い。
往復2時間の放水路の船旅で、治水にかける人々の素晴らしさと、こんな機会を作って下さったY氏に、あらためて感謝した。
 明治43年150万人の被災者を出した氾濫で、翌年から水門工事が始まった、青山士(あきら1878~1963)が携わり、いつも現場に出て指揮されたそうです。
彼は一高在学中に内村鑑三先生の門下生になり、広く世の為になる仕事を!と東大で土木工学を学び、パナマ運河工事に8年間携わっておられる。
静岡県磐田に隠居されて、84歳で亡くなられている。
72歳の時に 「よしきりの声も懐し蔦かずら汗し掘りにし荒川の岸」 という短歌を詠まれている。           盛夏の爽やかな一日でした。

0 件のコメント: