2011年10月30日日曜日

江戸水道の石枡

 ホテルニューオータニの横から庭園へ入って、井伊家時代そのままのイヌマキとカヤの大木を眺めた。樹齢200年の木のてっぺんは見えない。
その横の‘なだ万本店’とその勝手口を、「今度来ようね!」と冗談を言いながら通り過ぎた。

紀尾井町を南北に貫いている急な坂道を降りて、清水谷公園に行くと2m近い‘石枡’が展示してありました。昭和45年道路工事中出土したものです。多摩川の水を羽村から四谷まで引いてきて、江戸城内や武家地に引き入れるため、石枡に引き込み、木樋(もくひ)で分水したそうです。水質管理用・揚水用・分水用などがあるそうです。
江戸時代から清水谷と呼ばれているこの場所は、昔から湧水が湧き出ていた所だったそうです。
 暫く歩いて、井伊家上屋敷辺りから桜田門へ向かいながら、「3月24日の大雪の朝、井伊直弼が駕篭で登城中に水戸藩士らに襲われた場面」を見るが如くに、黒田涼氏が語って下さった。辺りを見渡し、想像して背筋が寒くなった。
井伊家側は大老ら9人死亡、13人負傷。死亡者は相続が認められ、重傷者は幽閉、軽症者は切腹、無傷のものは斬首というのが凄まじい。


日比谷公園は秋のバラが美しかった。
公園内の隅っこにも‘石枡’が残してあった。説明文を立てて欲しいものです。

最後に和田倉噴水公園のガラスのレストランを横目に見て、左へ回り込むと、枡形門の石垣の下に‘石枡’があった。
江戸の人口が増えるにつけ、水事業は大切なものだったろうと思う。今も水事業は大切だなあと思った。
和田倉橋の所で雨が激しくなったので、地下道を通って東京駅へ出て帰りました。












0 件のコメント: