2011年5月10日火曜日

「春暁」 孟浩然(689~740)

 「おばあちゃんに暗誦してあげたら?」と ママが言った。
「イイヨッ! もうこうねん しゅんみんあかつきをおぼえず しょしょていちょうをきく やらいふううのこえ はなおつることしるたしょうぞ」
エエッツ!これって唐の詩人 孟浩然の五言絶句の詩じゃないの?今時の幼稚園は英語に止まらず漢詩も暗誦させるのかと驚いた。

 ある方の説・毎朝六時に起きるとして、冬の間は起きたときには夜明け前だ。ところがだんだん春になってくると、起きた時には、もう夜が明けている。
「春になって日の出時刻が早くなった。」と言う意味であって 「春になってつい寝坊しがちだ!という意味ではない。」と おっしゃっている。

 別の方の説・唐の時代には水時計や香時計などが使われていたが、今のように正確な六時を知ることは出来なかったのではないか!
又、冬の暮らしは厳しい寒さに寝てもいられなかったが、春になってようやく身体のこわばりも解け、風雨は止み、鳥の声にそこはかとない喜びを感じるようになった。と解釈されている。

どちらの説にも肯いてしまう私です。

 

2 件のコメント:

leaf さんのコメント...

「しゅんみん・あかつきを・おぼえず」
いいですね~

水時計、香時計と聞いて 益軒さん時代の和時計を思い出しました~
自然のリズムと身体のリズムが合っていた時代ですよね・・・

最近、平成の和時計なるものが 出現したみたいですね~

原発問題も 和時計をヒントに 何とか・・
甘いですかね~

leaf

つるばみ さんのコメント...

leaf さん

 夜が明けて起きて働く。暗くなったので寝るという感覚がなく暮らしていますね。
お腹が空いたので食べるというのもないですね。
時間だから食べている。といった具合です。

 夜、みんなが早く寝ると節電になりますね。パソコンの明かりを半分にすると節電になると言ってますよ。

根津に「大名時計博物館」というのがあって、前を通ったのですが入っていません。

今度行って見ますね!