2012年2月26日日曜日

遠山記念館

川越の町を過ぎて、国道254を北上し、川島町に入ると農村風景が広がります。右へ曲がり町役場を過ぎて農道を行くと‘遠山記念館’がありました。
濠を見ながら、立派な長屋門を入り、先ず2階建ての美術館で古い珍しい人形や享保雛や江戸時代の細かい雛道具を学芸員の案内で見学しました。
投扇興の集まりも開かれたりしているそうです。
屋敷は3棟あり、松の木を配した広い庭が広がる。
・茅葺屋根で欅造りの建物で農家風(63坪)
・伝統的な書院造りで10畳の部屋いっぱいにお雛さまが飾ってありました。その雛壇を贈られたお嬢さんも近年95歳で亡くなられたとか。二階は非公開だけれど学芸員が説明して下さった。洋風で米から輸入したガラスが素晴らしい!戦争中は外して仕舞ってあったそうです。(87坪)
・仏間や茶室のあるお母さんの棟は京風数奇屋造り。天井には屋久杉が張ってある。(61坪)

この建物を建てた遠山元一(1890~1972)は、川島町の豪農だった実家が没落して、小学校を出て、兜町の株屋へ丁稚奉公に出て、日興証券の創業者になった人だそうです。29歳で土地3000坪を買い戻し、この屋敷を苦労されたお母さんに、プレゼントされたそうです。
閉館の4時半に庭へ出ると、夕陽が明るく照らしていて雨戸を閉めていた。雨戸は187枚あるそうで、「職員が朝晩30分かかります。」ということだった。
昭和8年から3年掛けて、設計室岡惣七・大工棟梁中村清次郎で、全国から銘木を集めて建てられたという落ち着いた家でした。帰りながら、活躍する息子を案じながらも静かに暮らされたであろう母美以さんのことを思った。

2012年2月25日土曜日

二木屋

北浦和駅西口を出ると、けやき並木の道路が真っ直ぐ埼玉大学の方へはしっています。駅から10分くらい歩くと‘二木屋’が、住宅地の中にありました。
昭和10年建築の家を政治家小林英三が買取り増築し、パーティーに使っていたそうですが、現在は牛肉懐石料理の店で、‘雛の家’として国登録有形文化財に指定されています。
敷地内の別棟には、「まあ~」と声をあげるくらい飾られていて、孫のご当主・小林玖仁男氏の説明は興味深く、盛りだくさんで面白かった。
(3月2日NHKの金曜バラエティに出演されるそうです。)


三人官女は‘眉を落としたお歯黒女房・眉の剃り跡も青い若い女房・生娘’という解説が可笑しい!
子供が生まれると、災いや病気や厄を人形に移すという思いで、人々は人形を作ってきたとか。一年間災いを一身に受けて子供を守ってくれた人形は、川へ流して‘流し雛’に。
上流階級は贅をつくし、庶民は土で紙で布で作ってきた。
尽きない話は大広間に移っても続き、食事を頂きました。欄間の尾崎咢堂の額も素晴らしい。
庭の池には雛が乗った舟が…。
箸付 (香梅豆腐・土筆・山葵・うま汁)
前菜 (鮟鱇肝煮・菜の花辛子和え・サーモン絹田巻き・錦玉子・鱈子煮凍り)
珍しく風もなく暖かい一日でした。

2012年2月23日木曜日

生和菓子

予約しないと買えない!という噂があるので、2週間前に、今日の午後受け取るように注文して、用を済ませて買ってきました。生菓子は今日・明日中に食べないといけない。もし‘空也最中’があればと思ったけれど、売り切れの札が出ていた。
朝作った商品をその日のうちに売り切るなんて!なんと幸せな商いだろうか!と思う。
・大納言入り羊羹・薯蕷饅頭・黄味瓢・胡麻・空也餅・桜餅の6点です。空也餅は漱石の「我輩は猫である」に出てくる。林芙美子・船橋聖一等昭和の文豪も贔屓にしていたようです。
間口1軒の店の左側に、お雛様が飾ってありました。
お昼は皆さんと‘鳥ぎん銀座本店’の釜飯(950円)を食べる為に、階段を降りていると正面に鳥の字を意匠化した見事な壁だった。
戦後まもなく銀座で創業した焼き鳥屋さんで、庶民的な店です。お昼はサービスで鳥スープがつく。御飯にだし汁が沁みて、おこげも美味しかった。

2012年2月20日月曜日

空也蒸し

 若い友人rinaさんから‘空也蒸し’を教わり、寒い季節には良いな!と思って作りました。http://www.kis-inc.co.jp/cp-bin/dietitian-blog/?p=581
器の真ん中に豆腐を置き、周りに茶碗蒸しの材料を流し入れて蒸す。海老8匹・椎茸・人参・水菜が入りました。この器で二人前です。豆腐が沈んでは、写真に写らないと大きく切った。豆腐を食べる為に、出し醤油を用意したので、次回は‘あんかけ’にしましょう。
平安時代に踊りながら‘南無阿弥陀仏’を唱えて布教したと言われている空也上人を念頭においているとか。
想像力の豊かな人だなあ!豆腐を櫓に見立て、周りの具を踊る人々に見立てているのだとか!
次は丼鉢に‘空也蒸し’仕立てで、うどんを入れて、あんかけにしたら、昼ごはんに身体が温もるだろう!やってみよう!


2012年2月18日土曜日

雛 (Ⅰ・Ⅱ)

 友人が‘蛤’に和紙を着せた雛人形をくれました。

築地の貝専門店に頼んでおいて、大きな蛤が入った時に買いに行ったのだとか!
10×8・6×6・4×3cmの大きさです。
食べた後、乾かしてから和紙を貼ってゆく。衣装選びが大変で!と笑っていました。

 帯締めで男雛・女雛を、よう子先生に教わりました。よく考えられていて、想像を超える作業でした。
高さ12×径7cmで、房で豪華になりました。菱餅はプラスチックの板にちりめんの布を貼っています。

2012年2月12日日曜日

節分草 (キンポウゲ科)

 節分を過ぎて、少し暖かい日があるとほっとします。
今年の寒さは厳しくて、梅の蕾もまだまだ固い。
10年くらい前に八ケ岳で‘節分草’を見た事を突然思い出した。
高さ10cm・径2cm・白い花びらに見えるのは萼です。可憐だけれど逞しい印象を受けた。八ケ岳の冬は一層寒かった。
庭で育てておられる方のことを思い出して、聞いてみました。「廣島は数日前まで雪景色で、まだ咲いていません!」と。
春はもう少し待たなければなりません。

「震えつつも節分草やたじろがず」  つるばみ

2012年2月10日金曜日

明治記念館

 三原橋交差点を少しずれた所に、シルバーメタルのベンツが点滅して止まっていた。
あまり待たせなくて良かった!と思いながら、急いで稽古バッグを後部座席に入れて、助手席に乗り込んだ。
晴海通りを真っ直ぐ走って、地下道を抜けると国会議事堂が正面に。「1時半までに入るとランチがあるから!」と明治記念館へ行きました。
遠くに絵画館の馬が見える。東宮御所の緑の森は長く続く。権田原の信号機側から駐車場へ入ると、広く止めやすい!250台止められて駐車料金はタダです。
 明治14年赤坂御所の別殿として建てられ、仮皇居時代の会食所だったという広いラウンジでパスタランチをしました。同期会の話をして盛り上がった。壁紙は色とりどりの鳳凰が飛ぶ美しく品のあるものだった。窓から広い庭が見えて「夏は外でビールも飲めて、日本舞踊も見られるのよ!」と彼女が言った。遠くに雪つりをした松が2本あり‘引き算された美しい庭’だなあ!と思った。
帰りに、両側に枯れ木立の続くゆるいカーブの坂道を下りながら「この道が一番好き!」と言った彼女の横顔を見て、そのキリリとした美しさに驚いた。高校生の頃からスタイルが良かったけれど。
 明治記念館は、今は結婚式場やパーティー会場に使われているけれど、明治40年、伊藤博文へ、大正7年明治神宮へ委譲されたと書いてありました。

2012年2月8日水曜日

オランジェット

 二日前の朝食で食べたオレンジの皮をオレンジピールにしました。
細く切った皮を茹でこぼして後、砂糖煮して、丸一日乾かす。
翌日、中ほど迄、グラニュー糖を掛けて、半日乾かす。
今日はグラニュー糖を掛けた部分を持って、溶かしたチョコレートにくぐらせた。
いつも揚げた天麩羅を乗せる網で乾かすけれど、チョコレートが網にくっついてデコボコになりました。売ってるようにツルリと仕上げるには、洗濯挟みでぶらさげるしかないかしらん?次回は、クッキングシートの上に置いてみよう!

2012年2月7日火曜日

日本シャンソン館

 夕食の折、テレビニュースでアナウンサーが「訃報です。シャンソン歌手の芦野宏さんが87歳で間質性肺炎で亡くなられました。先月はコンサートでも歌われていましたが…」と。
2008年晩秋の頃、友人と群馬県渋川市にある‘日本シャンソン館’を訪ねたことを思い出しました。

奥様のご実家の敷地へ建てて、館長をしてシャンソンの普及に努めておられた。全てパリ風で、庭の池は‘モネの池’風で、ウォーターリリーが水面を覆っていた。庭には300年の大ケヤキが紅葉し、洒落たレストランがあった。庭の隅には、白壁の蔵が残されていた。石井好子さんや友人の衣装を展示した部屋・酒場のような部屋でのコンサートでは、「雪は降る」から始まって、懐かしい曲を何曲も歌われて、「枯葉」で終わった。
声は60年代と変わらないように思ったけれど、歩くのがゆっくりなので、「年をとられたのねえ!」と、友人と小声で話した。
「遠くまでよくいらっしゃいました!有難う!」と皆なと気さくに写真に納まって下さった。
帰りに振り向くと、遠くに伊香保温泉の明かりが見えたのも思い出しました。

2012年2月6日月曜日

バレンタインデーが近づいてきた

 何だかんだと言われても‘バレンタインデー’は注目の一日です。
名古屋駅で高島屋のメインのショーウインドーを見ると、ゴチャゴチャにチョコレートが飾り立ててあった。
10Fの催し物会場には幕を張り巡らして、中は女性がいっぱい蠢いていた。私など入る余地なし!
‘チョコレート大使の逸品’が一番人気らしい。王室御用達・和菓子風・煎餅風味・京風・焼酎内蔵・動物図鑑・皆に配る用・ネクタイにチョコのタイピン・ソックス等など。
昨年はhttp://scorpion904.blogspot.com/2011/02/pierre-marcolini.htmlで、気合を入れて買いました。
今年はどうしようかなあ?
9日に友人と‘明治記念館へチョコを買いに行く’約束をした。

2012年2月3日金曜日

今日は‘鬼やらい’

 昨日の朝窓の外を見ると、雪が真っ白に積っていました。
景色が一変してしまっていた。名古屋もやはり寒いなあ!名古屋大学構内のメタセコイヤ(スギ科)の木です。
今日は、もう節分です。今夜は豆を撒いて‘鬼・厄・疫病’をこの家から追い払わなくては…!それが私の役目です。
無邪気に鬼の面をかぶって遊んでいる児を撮りました。

2012年2月2日木曜日

ノリタケの森

 地下鉄で名古屋駅の1つ隣の亀島駅から歩いて5分にある‘ノリタケの森’へ出かけた。100年前から、この則武町で作られてきた食器がありました。今は他の工業製品も作られています。
門を入ると広い広い庭園の中に、明治時代のレンガ造りの工場・噴水・ギャラリー・クラフトセンターなど等がゆったりと点在している。洋風創作料理をノリタケの食器で食べられるレストランも木立の中に。
白い磁器の洋風テ-ブルウェアーは1914年から米国へ輸出され、金盛りの絵付けも盛んに行われていた。
昭和5年から15年頃のディナーセットの素晴らしいこと!戦争中も、政府から許されて、窯の火は消えなかったそうです。
小雪がチラついていたけれど、暮らしの中の素晴らしいものを見て興奮しました。
敷地のお隣は、豊田佐吉氏が織機の改良を重ねていた初期の工場です。この辺りは物作りの人たちが集まっていたのでしょうか。