2009年12月29日火曜日

ハコベ(ハコベラ)・ナデシコ科

 インコは、ハコベが大好きなので、中庭花壇のパンジーの間に茂っているのを取りに行った。私は知らなかったけれど、子供達のママは、子供の頃、インコにあげる為にハコベを摘んでいたらしく 「蕾を大好きなのよ!」と言っている。
越年草で春の七草です。葉を見ていたら、‘小叶苦丁’の葉にそっくりだ。ハコベは、利尿作用・浄血作用があるらしい。

2009年12月26日土曜日

ハローキティー

 新宿から30分の多摩センター駅から、のんびり5分歩いて‘サンリオピューロランド’へ初めて遊びに行った。
建物正面が見えてくると、「ワーイ!遊ぼう!」という気分になって、皆で駆け出した。ピューロランドは屋内のテーマパークなので、雨が降っても大丈夫です。
 キティーホワイトちゃんは、1974年11月1日生まれで双子の白猫。ママが見分ける為に、右と左に赤いリボンをつけて貰っている。家族やお友達が沢山いて、ボーイフレンドのダニエル・スター君もいて、ショーやパレードで、おもちゃ箱をひっくり返したよう。係のお姉さん達もお客さん達もとても可愛い。妖精の森を借り切って、結婚式もできる。
 このキャラクターグッズは、世界70カ国に輸出されていて、日本国内では、ありとあらゆる物に使われているけれど、酒と煙草には使われていない(例外ワイン)。
 最初に、このデザインを考えた女性が、「不思議な国のアリス」に出てくるアリスが飼っていた猫の名前‘キティー’から付けたそうで、メルヘンの世界だなあ!と思った。

2009年12月24日木曜日

搗き餅

 毎年恒例の餅搗きが、第一日曜日に終わった。
各戸に配る餅は、役員の方々が会議室でパックして下さる。中庭で、もち米を蒸し上げて、何臼かを皆で搗く。以前は子供達の参加も多くて、「搗いてみるか?」と交代でちょっと搗いてみたりした。「子供達が出てこないねえ!」と皆で話した。
‘晴れの日’に餅は欠かせない。鏡餅・雛祭りの菱餅・桜餅・柏餅・誕生餅…。
 45年前、東京へ来て、初めて‘のし餅’を買う時に、「これをどうすればいいんだろう?」 と思った頃が懐かしい。生まれてから、ずーっと丸餅で、茹でて雑煮に入れていたから…。  あの頃の餅は、よく伸びた。
 正月には、‘花びら餅’が欠かせない。平安時代には宮中の‘おせち料理’の一つだったらしいけれど、今は、美しい生菓子です。‘初釜’の時の菓子としてかかせない。白味噌餡・甘煮の細い牛蒡を求皮で包んである。ほんのり桃色の餡が透けて見えて、それは美しい!
 餅搗きの日には、写真を撮ろうと思っていたのに、釜を焚いたり、餅つきを見たり、‘からみ餅’を食べたり、皆とおしゃべりしていたら、臼も杵もきれいに洗い上げられていた。

2009年12月23日水曜日

寅年

 デパートへ出かけたついでに、来年の寅年の‘置物’を探した。どれも気に入らない。にこやかに笑って、右手で招いているのもあった。
諦めて食器売り場をブラブラしていたら、京焼の清水六兵衛窯の‘寅の箸置き’を見つけた。箸置きにするには大きくて、置物には小さいけれど気に入ったのがあって良かった。
今年の‘丑’は仕舞って、これを飾ろう!フィレンツェの文房具屋さんで買った‘虎’も飾ろうと思う。
 殷商時代の頃から、人々は十干・十二支を組み合わせて、様々に使ってきたらしいけれど、日本・朝鮮半島・ベトナム・ロシアに伝わり、今も生きている。干支で相性をみていたら、我が家は、「卯(木)は丑(土)を剋す」という‘相剋’すなわち‘凶’だったので、なるほど!と反省した。
 芭蕉翁は、甲子の年(1684年)に、故郷伊賀上野へ母の墓参へ行き、関西を尋ねて、「甲子(きのえね)吟行」を書き、後に「野ざらし紀行」としている。江戸を発つ時に、「野ざらしを心に風のしむ身かな」 と詠んでおられる。今年も押し詰まって、‘野ざらし(野に捨てられた 骸骨)’ という言葉が身に沁みた。  

2009年12月22日火曜日

黒梅酢

 梅雨の頃、青梅を‘黒酢’と‘黒砂糖’で漬け込んだ。黒酢の値段の幅が大きいのに、びっくりした。中間の値段のものにして、黒砂糖は砕いてあるのを使った。秋頃から、黒いジュースを湯で割って飲んでいる。
真っ黒になっていた梅の実をグラニュー糖で柔らかく煮て、お正月の箸休めに!真っ黒い実を見て、皆なギョッと驚くだろう。
一部は、ジャムにしたら、黒い梅ジャムが出来上がった。今の所、私しか食べない。身体が綺麗になるのになあ…!
黒梅酢は、‘オリーブ油’と‘バルサミコ酢’の空き壜に入れた。

2009年12月18日金曜日

左手

 3年前から、ご近所の皆さまから、パソコンを教わっている。何度も何度も聞きながら、行ったり来たりしながら、苦しくも楽しい。
チンプンカンプンから始まったから、左手でマウスを操作しながら、右手で書き留めて帰る。帰ってから復習。 何時の間にか、左手のほうが使い易くなってきて…。時々「おっ!southpaw ですか?」って言われるけれど、いいえ ‘right handed’ なんですヨ。
朝食後、歯を磨きながら、左手で洗面所の鏡を磨くけれど、同時に、左右別々の動作をするのは難しい。脳トレ!と思いながら鏡を磨く。
 林檎を齧りながら、パソコンのゲームを左手で遊ぶのは楽しい。
これって、何かのリハビリになるのかなあ?

2009年12月16日水曜日

ことしのぼたんは

 近頃、子供達が手をつないで、唄いながら遊ぶ様子を見かけない。
「今年の牡丹は良いぼたん、お耳をからげてすっぽんぽん、もひとつおまけにすっぽんぽん…」と延々と続く。「誰かさんの後ろにヘビがいる…」 「私?」「そう!」 と言うと、鬼が追いかけて捕まえる。こんな遊びが好きだった。言葉を好きなように、変えるのが面白かった。思い出して唄っていたら‘今年の葉牡丹’になった。
  葉牡丹は、低温にあうと葉が美しく発色するので冬の花壇に映える。 ヨーロッパ西南部の原産だけれど日本で改良が進み‘古典園芸植物’の一つである。
 3月に、芯が50cmくらいも伸びてきて、黄色い4弁の花が咲く。「菜の花ですか?」って、よく聞かれる。  葉牡丹を植えると、お正月も近いなあ!と思う。

  葉牡丹や今年の憂ひ巻きこみて   つるばみ

2009年12月11日金曜日

障子張る

 晩秋の候になると「障子を貼らなくては!」と思いながらも、あれやこれやで12月に突入する。 昨日やっと貼ることができた。
 障子紙を買いに行くと、毎年様々な紙が出ている。「楮(こうぞ)・一年経っても変わらぬ強さと優しい白さ」というのを選んだ。
楮100%の紙の‘白色度数値の変化’と‘一年後の破裂度数値の変化’が表示してある。
 障子紙を剥がして、桟だけになった障子は明るく、母のことなどを思い出した。姉妹で手伝っていたのやら、邪魔していたのやら……楽しかったなあ!働き者の母の割烹着から出た腕は、冬はいつも赤かった。     昔の母親達は、くるくると、よく働いていた。

      割烹着の白き母なり障子張る     つるばみ

2009年12月7日月曜日

「小叶苦丁」

 食品のストック棚を整理していたら、頂き物の中国茶の小さな缶が出てきた。すっかり忘れていた。
どんな中国茶なんだろう?と調べたら、海南島産で、苦い小さな葉っぱの茶らしい。中国語は判らないけれど、血糖値を下げて、高脂血症を改善し、前立腺炎防止になるらしい。 糸くずのような細い葉っぱである。
飲んでみると苦くて、後に甘みが少し残った。淡い黄色で 白茶に近い。湯で解けたら1cmほどの可愛いらしい葉っぱである。
 その昔、宮廷への献上茶であったらしい。セッセと飲むことにした。

2009年12月5日土曜日

カレイ(鰈)の煮付け

 スーパーの魚売り場で、「何にしようかなあ!」 と見ていると、黒くヌメヌメと新鮮そうなカレイがあった。小さいので、から揚げにしようと思ったけれど、小振りながら太っていたので煮付けにした。がやっぱり小さく縮んでしまった。4尾一皿で、生きが良いのに、安かった訳が判った。
白いホクホクした身が美味しかったからなのか、小さかったからなのか、お代わりされてしまった。
 魚を盛り付ける時には、頭を、向かって左に置くけれど、カレイは頭を右方へ置くように教わった。両目が体の右側に寄って付いている所為なのか?何故だろう?

2009年12月2日水曜日

大和 (戦艦)

 呉海軍工廠で建造された‘大和’の1/10の模型(全長26m)が展示してある‘ヤマトミュージアム’へ出かけた。これで3度目だ。いつも空いた時間を利用して寄るので、中途半端で帰ってしまう。今回も2時間しかなかったけれど寄ってみた。
 小さな湾に向かって灰が峰(737m)が、控えているので、気候が穏やか町です。半農半漁の村に、1886年(明治19年) 鎮守府をおいて軍港になった。戦前、山の手に建てられる家々の南側は壁に、東西に窓を付けるようにと決められ、軍港を見下ろせないようになっていた。昭和初年に建てられた中島の家もそうなっている。柱や欄間は立派だけれど、やはり‘南からの陽差し’は大切だと思う。
 ‘大和’の進水は1940年8月、沈没は1945年4月です。進水式は秘密裡に行われたそうだ。
 雨の日曜日にも拘らず、大勢の見学者が入っている。11月の企画展は、「平和祈念展・戦争体験の記憶」だった。12月12日の講演会は、「正岡子規と呉 (従軍記者時代)」となっていた。呉に住んでいるならば、参加するのだけれど…!と思った。‘松山市立子規記念博物館’の館長が、お話をなさる。 ‘大和’の正面から撮ろうとしたが、記念撮影の写真屋さんが、お客さんを次々と撮っているし、その周辺は大勢の人が撮っているし、逆光なので、後ろから写した。