2013年6月30日日曜日

ビワ (バラ科)

穏やかな瀬戸内の海を見下ろしながら熟れた‘ビワ’を送って頂きました。
白い産毛に蔽われてふっくらしている。
子供の頃から馴染んだ味は優しい。
収穫した折に、二つ並んだビワと「きょうだいが仲良くするんだよ!」という便りと共に、お孫さんにビワを送ったそうです。
中国南西部が原産地で、日本でも温暖な土地に産する。
昨年は、野猪の被害が大きくて、例年の1割ほどの収穫しかなかったそうです。
親猪が枝に足を掛けて引き寄せて、子供たちに食べさせる。袋が掛けてあっても、高い場所は鳥・蛾にやられる。カラスは袋をポイポイ外して遊ぶ。
今年は、小・中の袋を2重にかけられ、大変な手間と時間が、摘果と袋掛けにかかったそうです。
昨年は、猪捕獲免許を持つ弟さんが、罠を仕掛けて何頭も捕獲し、町に引き取って貰ったそうです。
夜、売り物にならないビワを、‘ウリボウ’達が、無心に食べている場面に遭遇した時には、あまりの可愛さに見とれたのだとか!
今年は、2重の袋掛けが成功したそうです。ご苦労さまでした。
来年の正月の食前酒の一つにと、ビワ酒を作りました。楽しみです。ビワは酸味がないので、レモンを入れた。

http://scorpion904.blogspot.jp/2012/06/blog-post_28.html

2013年6月29日土曜日

市の広報誌

月末には、市の広報誌が各戸に配られる。
自治会の役員が配りますが、今月はその当番が回ってきました。10年に1回くらいの割合で回ってくるので、負担ではない。
管理事務所に纏めて届くので、広報の中へゴミ(環境部)・交通安全(警察)・社協だより(社会福祉協議会)を挟みました。県議会たよりを挟む月もある。
この作業をした後に、台車に乗せて、3人で各戸の郵便受けに入れて歩きました。
7月は、SKIPシティで、デジタル映画の国際映画祭が10日間あり、8月は、‘たたら祭り’がある。
鋳物工場はマンションに変わっていくけれど、蹈鞴(たたら)の名前は残っている。
広報の中には、暮らし・施設・子育て・健康の情報が載っている。リリア(音楽ホール)は見逃せない。オペラ一筋のH子さんが「もう都内のホールへは、行けなくなったので、ご一緒に如何?」と誘って下さる。以前‘カルメン’へ、今年は‘魔笛(プラハ国立歌劇場)’へ、10月に行く予定です。
行政の工夫、苦心がわかり、利用することで楽しさが増す。大抵無料です。
他の市町村と較べてみるのも興味深いことです。

2013年6月24日月曜日

生麦事件参考館

ビール工場を出て、旧東海道を歩いていると、生麦事件の事件碑(碑文 中村正直)がありました。
文久2年8月、京都へ戻る島津久永の一行と、川崎大師へ行く途中の英国人4人が行き会って事件がおきた。
リチャードソンが、腸を溢しながら馬で逃げて、絶命した場所は、今高速道路工事中のため、碑が移されています。
第一京浜を渡って、蕎麦屋の角を曲がると、洋館の一部が参考館だった。
奥には、酒の記念館もある。
代々酒屋さんだった浅海武夫氏が資料を集めて作られた私設館です。
事件のあらましをビデオで1時間学習して後、資料を見た。
殆ど何も知らなかった私には、歴史を繙くきっかけになると思い、小冊子(300円)を求めた。
浅海氏の臨場感溢れる文章と元防大教授平間洋一氏の「英国から見た薩英戦争」が載っている。
帰り際に覗いた酒の記念館に、花見弁当箱と酒箱の組み合わせと酒樽があった。
酒樽の横に渡した先から、お酒を注ぐような工夫があって、楽しく撮らせて頂いた。



この資料館を作るきっかけは、浅海氏45歳頃に、鹿児島から事件碑を見に来た人が、「なぜ近代日本の礎になったような事件の現場に、資料がないのですか?」との問いかけだったそうです。
昨日、図書室で、検索し、吉村昭著「生麦事件」を予約した。




2013年6月22日土曜日

ビール工場内

建物の入口では「車椅子をどうぞ!」と1台用意して下さった。
一般のエスカレーターとは別のエレベーターで案内され、合流しながら進む。
もうすぐ米寿の I さんは、遠慮しながらも、快適そうだった。
「年を取って、皆に迷惑を掛けるから」と言わないで、積極的に出かけるべし!だと思う。
廊下の両側は、ビールの泡をイメージしていたり、麦畑だったりと美しい。
ミュンヘン醸造所のジョッキや中世ヨーロッバの品々もたくさん展示してある。

広大な庭の樹木は、大木が多い。アメリカデイゴ(マメ科)の花も咲き始め、ギボウシが生き生きと咲いていた。

ランチをした敷地内の煉瓦造りのパブ‘スプリングバレー’の高い天井は、すっきりした意匠だった。
‘再び乾杯!’をする人もいて、大いにお喋りが弾んだ。

キリン一番搾り フローズン

品川から京浜急行に乗り、生麦で降りた。初めて降りました。
近所のYさんが、生麦にあるキリンビールの工場へ行きましょう!と申し込んで下さった。
工場見学をして、話題のフローズンも体験しましょう!ということです。
12名の参加希望があり、そのうち10名が女性です。
「驚いたわ~」と話していたら、「あなた達は、もう女性ではないから!驚くことはない!」と 家で言われた。
ビールの泡の上に、ソフトクリームのてっぺんの様な泡が乗っていて、人気を集めている。研究室でできのたか、ソフトクリームを見ていて、ビールの上に乗せてみようとしたのか!それを聞きたかったけれど、するりと躱された。
思い付いたのは、遊び心のある男性?女性?
ツートンメーカーという器具を通すと、黒ビールと普通のビールが分かれて注がれるのにも驚きました。欲しい!

ビールの泡の上にピュ~ンっと乗っている泡は、粉砕した-5℃の氷らしい。微かにシャリシャリしていた。この人気も泡のように消えていくのかな?ビールを飲み乾すまで、冷たさが残っているのは嬉しい。
お土産は、一番搾りビールのゼリーを、スイートチョコで包んだものです。キリンの工場見学限定販売と書いてあった。

2013年6月19日水曜日

夕食のおかず

魚売り場を歩いていたら、ピカピカの大羽イワシが、一尾40円だった。
4尾求めて、帰宅後すぐに手で開いた。
中骨を4っつ確保する。2尾はパン粉をまぶし、明日の夕食は、イワシフライ。冷蔵庫のチルド室へ入れる。
2尾の皮を手で剥いて、削ぎ切りに。生姜・大葉しそ・茗荷・葱の千切り・レモン実を細かくしてまぶした。
中骨に粉をまぶして揚げる。今夜の晩酌のあてに。
二人の静かな食卓に、NHKテレビのニュースが流れる。

2013年6月18日火曜日

ツバメ

「今年も一階の照明器具の上に巣を作って、卵を生んだようですよ!」と教えて頂いた。
昨年は孵らなかったようで、「一晩中明かりが灯るので、熱でダメなのかも!」と言ってる人もいて、皆注目しているようだった。
夕方行ってみると、親鳥が何分置きかで来ていた。
何羽いるのだろう?黒い燕尾服の親鳥が、ス~ッとやってきて、又すぐ餌を取りに行ってしまう。
上向きの姿勢で、カメラが震えてしまう。
東日本大震災の後、「福島県を中心にした地域で、巣立った後の巣を回収しています。」という記事を読んだ。水たまりの泥で作る巣や、餌の昆虫のセシュウムなどの放射能物質を、山階鳥類研究所で調べていたらしい。

2013年6月15日土曜日

土牢

日蓮上人が佐渡へ流罪になる際、弟子日朗(1245~1320)が幽閉されたという土牢のある光則寺へ寄りました。
近くの長谷寺の賑わいをよそに、露をのせた緑に蔽われた寺は、ひっそりとしていました。

山門を入ると、小さな賽銭箱があり、山野草と茶花のマップが置いてあった。自然の草花が敷地全体にある。一歩づつ花のありかを見る。
額アジサイばかりがあちこちに咲いていた。‘クレナイ’という名のアジサイが多い。住職の拘りだろうか。


「ここの海棠は素晴らしいですよ!」と言われた通り、古い棚と一体になって、枝を大きく広げていた。樹齢200年だとか。花を見に来年も来ようと思った。
敷地の端の階段と山道をあがって、土牢を見ました。中は広く天井も高かった。降りる時、滑らないように、転ばないように気を付けた。
「あ~っつ!ハンゲショウ(半夏生)が!」という声で駆けつけると、葉が白くなったのや未だ途中までのが茂っていた。今年も、もう半分が過ぎるなあ!
     出口近くに、美しい羽根を長く引いたクジャクが、2羽いました。草を差し出すと、勢いよく食べたけれど、羽根は広げなかった。

     穿たれし土牢暗く半夏雨     つるばみ

2013年6月14日金曜日

いわし、いさき丼

観音大通りの鎌倉文学館前という信号機の傍の‘はま善’で食事をしました。
12時開店なので、のれんが出るまで、表で待っていた。
「今日は丼だけです!」と若い主人が言い、奥さんが甲斐甲斐しく準備をしている。カンンターで7~8人の懐かしい感じの店です。
susumu 先生お勧めなので、期待が膨らむ。
銅板を張ったカウンターは磨き上げられ、奥とのしきりには、真っ白い暖簾が掛り、ステンシルであじさいが描かれていた。
片瀬江の島漁港には、大羽イワシとイサキがあがっているそうです。
待つ間に、魚のいろんな話、イワシの中骨の揚げたのは美味しいよね!とか、陽に焼けた笑顔の主人が「瀬戸内のイワシは顔が小さくて美人です。」と笑っている。
アラ汁は、今日の魚のアラやイワシの皮も入っていますよ!と剥いたばかりの皮を見せてくれた。
食べていると、次々お客さんが顔を覗かせて、表のベンチで待つらしい。
外から「何分くらいして来たらいいですか?」と女性が声をかけた。
女主人が「ごめんなさい!何分って言えないんですよ!今召し上がってる方を急かすようになるから!」と言い切ったのには、敬服しました。
丼にイワシの中骨の揚げたのが乗っていて驚いた。急遽揚げて下さったらしい。
酢飯の優しい味と新鮮な魚の相性が良くて感動しました。

2013年6月13日木曜日

長谷寺 鎌倉

 梅雨入り宣言があっても、暫くは雨が降らなかったけれど、梅雨前線を台風が押し上げてくれて降ってきました。
雨はあじさいに似合うとばかりに、PCクラブの方々と鎌倉へ行ました。







入口を入ると池に白菖蒲と紫色のが、見事でした。









うっとりと紫陽花の海傘の波      つるばみ

経車は毎月17日に回せるそうです。

経堂を巡りて望む鯵の海             つるばみ



鉛色の海に白波が寄せ、サーファーの姿は無かった。

2013年6月9日日曜日

千疋屋総本店

三井タワーの一階に千疋屋総本店がありました。
お茶しましょうね!と、甘い香りのする店に入って、果物を見て回った。
宮崎産の大きなアップルマンゴーに¥8,000の値札が付いていて、ウーン!と唸った。
2階のフルーツパーラーへ入りました。
久し振りだわ~と嬉しくなる。何を注文するかで、さんざん迷って、アメリカンショートケーキ(ソースはブルーベリーかストロベリー)に決めて、コーヒーか紅茶。
四角いケーキは、白いミルクに浮かんでいた。
ケーキを食べている人は、皆なべて正直で、優しい人に見える。
祇園の桜の木の下で、「今宵会う人みな美しき」というのに似てるなあ!と思う。
もし、又来る機会があったら、‘ロイヤルポンチ(ペパーミントリキュール入り)を注文しようと思った。
帰ろうと外へ出ると、バス停があり、メトロリンクバスと書いてあった。帰宅して、地図を見ていると、東京駅八重洲口からこの巡回バスが出ていて、無料で日本橋周辺をぐるりと走っている。
次はこのバスに乗ってみよう!と楽しみになってきた。

2013年6月8日土曜日

河鍋暁斎の能・狂言画

利休庵で食事を終えて、店を出る時に、帳場に座っておられるご主人に声をかけた。
「ご馳走様でした!表にあるポスターの「河鍋暁斎展は近くですよね?」と。 
「有難うございました!そうですよ!あっ!これからお出でになるなら、これをお持ちなさい!」と引き出しから招待券を3枚も、出して下さった。「ま~嬉しい!有難う御座います!」とお礼を言った。
皆で、中央通りを渡って、ぞろぞろ歩いた。
昭和4年に竣工した三井本館はヴェネチア産の大理石を使った重厚な建物です。
その隣の日本橋三井タワーは、平成17年竣工・地上39階・地下4階のピカピカの建物です。その7階(三井記念美術館)へ上がった。
エレベーターの中も美しい。館内の壁のマホガニー材は、上質な雰囲気を醸し出している。
チケット(70歳以上は900円)を買い足して入り、鑑賞しました。
河鍋暁斎の筆は躍動感があり、江戸末期から明治への移り変わりの中の人々を、確かに感じさせる。
能や狂言の楽しさも伝わってくる。

http://www.museum.or.jp/modules/im_event/?controller=event_dtl&input%5Bid%5D=80093

曾孫の河鍋楠美先生は、眼科を開業のかたわら、自宅を美術館にして、暁斎の膨大な資料を、広く、意欲的に紹介しておられる。
幽霊を描いて有名だけれど、それだけで終わらせたくない!という話を伺ったことがある。
うちが近所なので、とても近しい感じを持つ。白内障予防の目薬も貰いに行く。先生はもう80歳くらいなので、医院には、若い先生方が何人もおられて頼もしい。
月1回の「暁斎友の会」へ、次回から参加して、もっと知りたいなあと思った。




2013年6月6日木曜日

昼食会

日本橋利休庵の三階で、友人達と昼食会をしました。
個室で遠慮なく、先日の箱根同期会の話で盛り上がった。
先付・刺身・天麩羅が出て、「蕎麦は何にしましょうか?」と花番さんに聞かれた。
せいろ又はざるで迷って、「どう違うのですか?」と訊ねると、「せいろのつゆは甘めで、ざるは辛めです!」との事だった。
知らなかったワ!海苔がのってるかどうかの違いなのかと思っていた。
皆せいろを頼んだ。江戸の蕎麦らしく、白く上品でした。
「もう少し酒を飲みたい!」という人達がいて、板わさを頼んだ。
ワサビ漬けがピューッと、盛り上げて添えてあった。
こんな風にして出すと好いんだ!と意外で、感動しました。
板わさのかまぼこの厚さは、12㎜が美味く感じるのだそうです。
小田原鈴廣で、6・9・12・15mmに切ったかまぼこを、食べ比べての結果だそうです。
出かけると、いつも発見があって嬉しい!

2013年6月1日土曜日

イワガラミ(ユキノシタ科)・岩絡み

毎年、イワガラミの花を見たいと思いながら、梅雨を過ごしてきた。
先日、S 先生が、Face book に、谷中永久寺のイワガラミを載せておられたので、一人で見に行きました。
千駄木駅を出て、団子坂交差点から‘三崎(さんさき)坂’のゆるい坂を少し歩いた。
‘いせ辰’や銭湯もあり、日曜日はペパーミント湯です!という看板も立て掛けてある。
谷中小学校を過ぎて、いくつもの寺を通り過ぎると濃厚な花の香りが押し寄せてきた。
花の周りを蜂が飛び回っていた。白い花びらが新鮮です。
塀を超えて歩道へ雪崩れて咲いていた。此処まで大きくなるには、何年くらいかかるのだろう。
門から法事帰りの人々が、ぞろぞろと出てきました。この香りにも気付かぬまま通り過ぎて行く。

いわがらみ気付かれぬまま法事客    つるばみ

門の前から‘100円のめぐりんバス’に乗り、帰りました。