2010年7月29日木曜日

荒川号


 御近所のY氏のお世話で「荒川知水資料館」へ30名で出掛けた。
赤羽岩淵駅から暫らく歩くと、荒川と隅田川の別れている辺りの土手に出る。
そこに資料館や、草刈りレースの碑、治水大成碑、船堀閘門の一部、水位観測所などがある。
説明をうけながら、案内して頂き、屋上から川をみると大正13年に竣工し、荒川放水路に通水されたという‘赤い岩淵水門’が見える。右手に昭和57年にできた大きな‘青い新岩淵水門’が見える。
 資料館を出て船着場へ降りて行って「荒川号」に乗り、河口へ向かう。‘又吉’さんという珍しい姓の青年が、解りやすく説明して下さった。荒川放水路(幅100~200m)の堂々たる水量の波を切って進むのは、気持ち良い。
往復2時間の放水路の船旅で、治水にかける人々の素晴らしさと、こんな機会を作って下さったY氏に、あらためて感謝した。
 明治43年150万人の被災者を出した氾濫で、翌年から水門工事が始まった、青山士(あきら1878~1963)が携わり、いつも現場に出て指揮されたそうです。
彼は一高在学中に内村鑑三先生の門下生になり、広く世の為になる仕事を!と東大で土木工学を学び、パナマ運河工事に8年間携わっておられる。
静岡県磐田に隠居されて、84歳で亡くなられている。
72歳の時に 「よしきりの声も懐し蔦かずら汗し掘りにし荒川の岸」 という短歌を詠まれている。           盛夏の爽やかな一日でした。

2010年7月26日月曜日

帰省


 夏休みには、大勢の人が郷里へ帰り、親元でのんびりする。
墓掃除や墓参りも、帰省する大切な理由です。   若い頃は子供達を連れて、混雑する新幹線で、毎年帰省していた。幼い息子は素早く3人の座席を確保するのがうまかった。
また、子供の頃からの友人に会うのも楽しみだった。
 先日、友人が「盆で帰省して、みんなで会ってるよ~!」と電話を呉れた。楽しそうな話ぶりに、こちらまで若い頃の事などを懐かしく思い出した。
 娘が帰ってくると、必ず高校時代の友人達と、誰かの家で集まる。
若い頃は、仕事や恋人の事、結婚すると夫の事、近所付き合い、その度に子供が増え、大きくなってゆく。
嬉しそうに出掛けるのを見るのも楽しい。
手土産は赤飯(4合)とお菓子です。

2010年7月23日金曜日

ヴィシソワーズ(じゃが芋の冷いスープ)



 






 カーッと照り付ける太陽のもとで、汗を拭き拭き暮らす。
元気な幼い人の為に‘ヴィシソワーズ’を作った。ここ何年も作っていないし、手間ひまかかるけれど愛しい人の為ならば…。人参4cmも入れた。フードプロセッサーにかけたりしながら、戦後生まれた弟の為に、馬の尻尾の毛を張った‘裏ごし器’を母が使っていた事を思い出した。
 夏休みは、子供達のお手伝いの季節で、男の子も女の子も切ったり、混ぜたり、炒めたり、洗ったりするのが大好きだ。   ‘おからハンバーグ’を作った

2010年7月18日日曜日

アザミ(キク科)の綿毛


 部屋の畳の上をフワフワと這うように移動している物体があった。「虫がいるから外へ出して!」と言われて、抓んでみると綿毛みたいだった。
「タンポポじゃないしなあ!」と見ていると 「刺されるよ!」と言ったので外へ放った。
数日後、susumu先生のブログで‘アザミの綿毛’だと知った。何処にアザミが咲いているのかしら?と探していたら、小学校のフェンスの所で咲いて、種になって、盛んに綿毛を飛ばしていた。
茎も葉もトゲがあり、花は薄紫の針山ようだ。
 35年前、中島みゆきがシングル第1作として出した「あざみ嬢のララバイ」とアザミの綿毛とは、何の関係もない

2010年7月15日木曜日

バラのジャム


バラのジャムをヨーグルトにのせると、香りと味が良くなる。花びらをかむ時、キュッという歯ごたえがあって楽しい。
南西フランスの旅の最終地カルカッソンヌの郊外の大型スーパー‘カルフール’で‘バラのジャム’に出会った。
自然の中の村ばかりにいたので、突然のスーパーマーケットに皆な興奮した。ここでおみやげを買わなくちゃあ!とばかりに走りまわった。‘くるみのオイル’‘くるみの辛子入りパテ’‘チーズ’‘板チョコの数々’‘ビスケット’チョコレート菓子の税金は高いけれど、板チョコは、料理に使うという理由で税金が安いらしい。サラミ、ソーセージの類は、国外持ち出し禁止。以前ドイツのおみやげで、「サラミが葉巻そっくりに作られていて、葉巻の箱に入っていた」 のは面白くて喜ばれたけれど、そんなのはなかった。
 又、何処かで‘バラのジャム’に出会いたい。

2010年7月13日火曜日

暑中お見舞い


 梅雨出水といった日々だけれど、暑中見舞い状を出すのは恒例なので作った。
今年はどんな感じにしようかなア?と考えて、‘風鈴’に決めた。ガラスに入れる模様は、金魚ではなく、朝顔にした。ぶら下った短冊を長方形ではなくて、曲線で描いて、少し捩じってみて、S子先生に見て頂いた。
文字はワードアートの縦書きテキストを使い、有澤行書で書いたが、「AR勘亭流Hも面白いわよ!」と教えて下さったので変えて、朝顔も二つに増やして出来上がった。
 雨の中、ポストにも傘を差しかけて投函したけれど、出す時期が早過ぎて失敗!こんな暴れ梅雨になるなんて! 

2010年7月9日金曜日

トクサ(砥草) シダ植物 トクサ科



 六月末、夏越の祓えをして、あとの半年を乗り切ろうと、湯島天満宮の茅の輪を八文字に潜ってお参りをした。
ベンチで休んでいると梅や松の古木の周りに、枯れ松葉が敷き詰めてあるのが珍しかった。 関西では見かけるけれど。
女坂から登ったので男坂から降りて、3分ほど歩いて‘しん助’さんへ行った。入り口の設いは粋で、トクサが植え込まれてあり、打ち水がしてあった。
 緑の茎はギザギザして、昔から木工品や歯や爪を磨くのに使われてきたらしい。「女学校の時、鉛筆の芯を尖らせたわ!」と言われた方があった。身近な植物なので、陶磁器などに‘とくさ模様’として描かれていて好きです。

   打ち水にとくさの艶や深みけり   つるばみ

2010年7月5日月曜日

冷やし甘酒


 「子供の頃、出雲大社町生まれの母が‘梅の粕漬け’を作ってくれて、カリカリと美味しかった!」と 友人が話してくれた。
食べたことがなかったので、「今年は挑戦してみよう!」と 青梅が出回るのを待っていた。
1kgの青梅を一晩水に漬けて、アクを抜く。100gの塩で板擦りする。これを丹念にすると、実の種離れが良いらしい。掌が真っ赤になった。ザルで水きりし拭う。
板粕を冷凍して寝かせてあったので、味醂ときび糖で緩めて粕床を作った。この中へ一粒づつ埋めて漬けた。
 1ヶ月近く経つので齧ってみて、もう少しだな!と思った。粕床を冷水で溶いて飲んでみたら、なんと美味しい事!  梅の香りと酸味と酒粕の深い甘みで、「冷やし甘酒」が出来た。甘みが足りないならば、メープルシロップを足す
 神田明神下の参道左手の天野屋さんの甘酒は、‘糀(こめこうじ)’で作っておられるけれど負けてない。
 江戸時代には、‘甘酒’は、夏の季語だったと、どこかで読んだ気がした。夏の甘酒はシャキッとする。